住宅の中でも浴室や洗面所といった水回りは、毎日の使用により最も汚れやすく傷みやすいスペースでもある。
洗面台の取れない汚れや傷が目立ってきたり、洗面台自体が老朽化したりするとリフォームを考える時期になる。
ここでは、洗面台リフォームの費用相場や、お得にリフォームする方法、さらにDIYの方法などを紹介する。
洗面所の一般的なリフォーム方法と費用相場
洗面所のリフォームは、洗面台だけを交換するケースと、洗面台の他に床や壁・天井など洗面スペース全体をリフォームするケースがある。
それぞれのケースでの費用相場を見ていきたい。
洗面台の交換費用の相場
住宅で最も多く採用されている洗面台は収納キャビネットに洗面ボールが取り付けてあるユニットタイプの洗面台だ。
その他、収納キャビネットや鏡・照明・水栓金具などを自由に選んで組み合わせることができるシステムタイプ、壁にカウンターを取り付けて洗面ボールや鏡を取り付けるカウンタータイプなどがある。
いずれの場合も商品は豊富に展開されており、洗面台の大きさ(幅)やグレードによってもかなり価格に開きがある。ユニットタイプの洗面台の価格は5万円~20万円以上ものまである。
洗面台交換リフォームにかかる費用は、既存洗面台の解体・撤去・廃材処理費用(1万円~2万円)+新しい洗面台設置費用(2万円~3万円)+洗面台の価格となり、合計8万円~となる。
床・壁などのオプション費用の相場
洗面台の交換とともに、床や壁などもリフォームする際は、上記の洗面台交換費用の他に以下の費用が加算される。
・床の張り替え費用:2~3万円。
・壁、天井の張り替え費用:2万円~5万円。
合計では12万円からが洗面スペース全体の費用相場になる。
「ふろリノベ」でリフォーム費用を低コストに!
洗面ボールだけがひび割れたり欠けたりしているといったケースでは、化粧台を丸ごと交換するのはもったいない。
古い洗面台の撤去や廃棄にかかる手間や費用もバカにできないものだ。
「ふろリノベ」が提供するリフォームは、洗面ボールの割れや欠けなどもきれいに補修し、塗装を行うことで新品同様に再生させるという方法である。
毎日の使用により最も傷みやすく汚れやすい水回り(風呂・洗面・キッチン・トイレなど)は、ある程度の年数が経過すると全てが同時に傷みや老朽化が目立ってくる。
住宅設備の中でも水回りの設備費用やリフォーム費用は高額になるため、全てをリフォームするとなると、数百万円程度かかることになるだろう。
しかし、「ふろリノベ」のリフォームなら費用を大幅に抑えることができる(一般的なリフォーム費用の5割~8割程度安くなる)。
また、新品同様のピカピカがスピーディーに実現することもメリットだ。さらに好みのカラーを選び、水回りスペースのイメージを一新することができる。
薄汚れて暗くジメジメしたイメージの水回りスペースが、明るく爽やかなスペースに大変身する。
洗面台・浴室など、水回りのリフォームは「ふろリノベ」の新しいリフォームの形を是非おすすめしたい!
洗面台をDIYで交換する方法
洗面台交換リフォームの費用をできるだけ安く抑えるには、DIYで交換するという選択肢もある。
ここでは、洗面台をDIYで交換する際の注意点や方法・手順など紹介する。
DIYで洗面化粧台を交換する際の注意点
・古い洗面台の廃棄処分はどうする?
業者に依頼して洗面台の交換を行う場合は、古い洗面台の撤去や処分も行ってくれるが、DIYの場合は自分で処分しなければならない。
処分方法は自治体によって異なり、粗大ゴミとして廃棄できるケース(有料のケースが多い)や地域のゴミ処理場に自分で持ち込まなければならないケースなどがある。
まずは、自治体で確認しよう。
・設置できる洗面台のサイズの確認
せっかく購入した洗面台もサイズが合わなければ設置できない。ユニットタイプの洗面台のサイズ(幅)は一般的に600mm・750mm・900mm・1000mm・1200mmになっている。
システムタイプのトールキャビネットやウォールキャビネットなどの組み合わせを検討する際は、幅や奥行・高さなどもしっかり確認し、自宅の洗面スペースに合ったものを選ぶようにしたい。
洗面台の交換方法と手順
洗面台を交換する際は、必ず水道の元栓を閉めてから作業する。
洗面台交換の手順を既存の洗面台を外す作業と新しい洗面台を取り付ける手順とに分けて解説する。
【既存の洗面台の外し方】
①洗面所の床にビニールクロスなどを敷いて養生しておく
②洗面台の上部にあるカバーキャップを取り壁面と固定しているネジをドライバーで外す(ネジは上から外すと不安定になりやすいため下から外す)。
➂鏡台(洗面台の上半分)を取り外す。
④水が漏れないように洗面台キャビネットの中にある止水栓を閉める。
⑤まず排水トラップから外すが、ポリエチレン製の場合は手でナットを回して簡単に取り外すことができる。トラップのS字部分に水が溜まっているため、水が漏れないように外しバケツなどに水を出す(下水とつながっているジャバラ部分は引き抜く)。
⑥モンキーレンチやペンチを使用して止水栓と繋がっている給水管を外す。
⑦洗面台を持ち上げて撤去する。
【新しい洗面台の取り付け方】
〈必要な道具:新しい洗面台・ホールソー・モンキーレンチ・ドライバーなど〉
①新しい洗面台の背面に給水栓を通す穴をホールソーで開ける(給水・給湯栓の通る位置はしっかり確認・採寸する)。
②洗面台の床面も床下の排水口と繋げる穴を開ける(穴を開けた部分に給水・給湯栓が入る)
➂水栓金具セットし洗面台に取り付けておく(水漏れしないようにしっかり取り付ける)。
④洗面台を壁際に設置する。
⑤給水・給湯管に連結管(ベンリー管)を繋げ、モンキーレンチを使用して固定する(水漏れしないようにしっかり取り付ける)。
⑥排水ホースを洗面台に取り付ける(ナット部品を手で回すだけで取り付けられる)。
⑦床の排水口に防水キャップを取り付け、排水ホースを差し込む。
⑧排水ホースの穴が隠れるように付属のカバー(シートなど)を洗面台の床に密着させる。
⑨水を流してみて水漏れがないかチェックする。
⑩鏡の付いたユニット上部を壁に取り付けて完了。
おしゃれな洗面ボールに替えたい!DIYは可能?

https://amzn.to/2MK2rHS
近年はおしゃれな洗面ボールを置いたカウンタータイプの洗面台が人気を集めている。
DIYが好きな人なら、個性溢れる洗面台をつくることも可能だろう。
カウンタータイプの洗面台をDIYでつくる方法を以下に解説する。
〈必要な道具:カウンター(天板)・洗面ボール・混合水栓・ポップアップドレイン・排水管・鏡・ホールソー・丸ノコなど〉
①カウンターに水栓の位置と洗面ボールの位置を決め、水栓の穴と排水管の通る穴を開けておく。排水管の穴は洗面ボールの置き方(置き・半埋め・埋めタイプなど)によって異なる。
②好みの仕上げをしたカウンターを取り付ける。
➂蛇口をセットして給水管をカウンターの穴に入れ、蛇口の方向を調整しながら取り付ける。
④洗面ボールにドレイン(排水口金具)を取り付け、ワッシャーも取り付ける。
⑤洗面ボールに取り付けたドレインをカウンターの穴に入れ込んで洗面ボールを取り付け、ドレインにワッシャーをかけナットで締めて固定する。
⑥排水管をドレインに繋ぎ、床の排水口に繋げる。
⑦鏡を取り付けて完了。
主なメーカーの洗面台の特徴

https://jp.toto.com/products/groom/escua/index.htm
洗面台を提供するメーカーは数多くあるため、洗面台選びの際はどこのメーカーから選べばいいのか迷うこともあるだろう。
ここでは、洗面台選びの参考にしていただくために、主なメーカーの洗面台の特徴を紹介する。
【LIXIL】
LIXILの洗面台は、コンパクトタイプでお手頃価格の「リフラ(7~18万円)」や「オフト(8~19万円)」、奥行きのコンパクトなドレッサータイプ「エスタ(13~37万円)」、人造大理石カウンターを採用した「ルミシス(24~107万円)」など、多くのシリーズを展開している。機能性やデザイン性に優れ、手入れがしやすく、使いやすい、バランスのとれた洗面台が多い。
【TOTO】
TOTOの洗面台は、デッドスペースを上手く利用してたっぷり収納スペースをとった「サクア(16万円~)」や、好みのパーツを選んで自由にカスタマイズできる「ドレーナ(27万円~)」、セミオーダー感覚でそれぞれの住まいにフィットする高級システムドレッサー「エスクア(30万円~)など全6タイプを展開している。
TOTOの洗面台は汚れが付着しにくくきれいが保たれ、収納力が優れていることや高級感のある洗面台が多いのが特徴だ。
【タカラスタンダード】
タカラスタンダードの洗面台はホーローパネル製が特徴。耐久性・防汚性・防湿性に優れマグネットが付くため、マグネット収納を活用できることも便利だ。
手頃な価格帯の「スーリア(44,700円~)」や「オンディーヌ(53,300円~)、収納力のある「ファミーユ(112,100円~)」、収納力と高級感のある「エリーナ(190,500円~)」などのホーロー製4タイプの他、木製タイプの洗面台3タイプがある。
【パナソニック】
パナソニックの洗面台は、手頃な価格帯で求めやすい「エムライン(113,000円~)」やコンパクトサイズの「アクアファニチャー(111,000円~)」、使いやすさにこだわった「ウックシリーズ(156,000円~)」、デザイン性・高機能を重視した「エルクラス(263,000円~)」など7タイプが展開されている。
人気の「ウックシリーズ」の機能を紹介すると、
・水垢汚れが付きにくい有機ガラス系新素材を採用
・「美ルックツインライン」のLED照明
・タッチレス水栓
・手前に引き出せるミラー
・ドライヤーや熱いヘアアイロンもすっきり収納
など、便利機能が満載だ。
【ノーリツ】
ノーリツの洗面台は、お手頃価格帯の「シャンピーヌ(89,800円~)」、スッキリしたデザインに機能性を備えた「キューボ(185,000円~)」、洗練されたデザインと機能性を持つ「ソフィニア(202,000円~)」、カウンタータイプのスタイリッシュ空間を演出する「ソフィニア クリエ(331,200円~)」の4タイプを展開。
各シリーズともに、ノーリツならではの便利で環境に優しい機能が満載されている。
洗面リフォームで注意したいポイント
洗面台を選ぶ際や洗面スペースをリフォームする際は、以下のポイントに注意しておきたい。
・使いやすさを第一に考慮
洗面台を選ぶ際、どうしてもデザイン性や見た目に惹かれがちになるが、洗面台は毎日家族が使用するものであり、使いやすいかが一番のポイントになる。
家族構成によっては、洗面スペースに置く物(タオルや洗面用品・整髪料など)が多くなるため十分な収納スペースがあるかも重要だ。
・汚れが付きにくくお手入れがしやすいものを選ぶ
洗面台は水垢などが付きやすく汚れやすいため、汚れが付きにくくお手入れがしやすい素材を選びたい。
また、小さな子供のいる家庭では洗面台の周囲を水浸しにする可能性もあるだろう。壁や床材も水に強くカビの発生しにくいものをおすすめする。
近年は汚れやすい壁の一部分にタイルを貼ったり、洗面スペースの壁をパネル貼りにしたりするリフォームも多くなっている。
・マンションの洗面リフォームは水漏れに注意!
マンションの洗面スペースをリフォームする際、特に注意したいのが下の階への水漏れと騒音だ。トラブル回避のためにも水漏れには細心の注意を払い、元栓を締めてリフォームを実施するとともに、両隣と上下階にはリフォームを実施する前に一言挨拶をしておくなどの配慮が必要だ。
また、マンションでは配管を変更するリフォームはできない場合が多い。現在の配管のままで洗面台の取り付けが可能か確認することも大切だ。
まとめ
近年の洗面スペースの傾向は、ただ顔を洗ったり髪を整えたりするだけのスペースではなく、快適な空間にしてプライベートな時間を充実させたいと考える人が増えている。
洗面スペースも浴室やリビングと同様に、ライフスタイルに合わせてちょっとこだわってみるのもいいだろう。
高額な費用はかけなくても洗面スペースを快適空間にすることは可能だ。
例えば、明るい雰囲気に洗面台や壁を塗り替え、椅子を持ち込むだけでもちょっとした癒しのスペースになり、鏡の中の自分と向き合って自分との会話を楽しめるかもしれない。
毎朝洗面スペースの中で最高の自分をつくり上げ、自信を持って1日をスタートさせることにもつながるだろう。
費用をなるべく抑えて快適な洗面スペースにしたい人は、是非「ふろリノベ」にご相談を!
この記事へのコメントはありません。