バスの改造はどのくらいの費用がかかる、費用や進め方を解説!

  1. 風呂
  2. 474 view

バスの改装を検討しているが、バスを改装する機会は多くはないため、どのように進めるべきかわからない人もいるだろう。

バス改装は種類やポイントを把握しておけば、それほど難しくないケースも多い。今回はバスの種類や改装のポイント、費用の相場について解説する。

この記事を参考に、自分の理想のバス改装の参考にしてほしい。

 

バス改装の種類は?

バス改装の種類は?

バス改装の種類は大まかに在来浴室、ユニットバスに分けられる。これに加え、両方の特性をもつハーフユニットバスも登場してきた。ここではそれぞれの種類について簡単に解説する。

 

在来浴室

在来浴室はユニットバス以前から、採用されていた工法で、防水加工を施し、オーダーメイドで作る工法だ。間取りの自由度が高く、こだわりの浴室が作れる。しかし、タイルのひび割れなどにより、水漏れのリスクがあるため、注意が必要だ。

また、タイルやモルタルの施工が関係することもあり、工期が長くなる傾向にある。オーダーメイドになるため、比較的費用が高額になりやすい。

価格は高額になるが、ユニットバスではできないこだわりの条件がある場合には在来浴室がおすすめだ。

 

ユニットバス

ユニットバスとは組み立て式のお風呂だ。浴槽、壁、天井、床などのパーツを工場で作り、現場で組み立てて作る。

そのため、工事が簡単で費用が安く、工期も短く済ませられる点が特徴だ。ただし、製品の仕様がある程度決まっており、施工場所に柱などがあると、規格の寸法で納められない可能性がある。その場合は実際の寸法より小さい寸法で納めるなどの制限が出てしまう可能性もあるため、注意が必要だ。

価格を抑えつつ、機能性なども必要に応じてこだわれる。ただし、選べる範囲はオプションの範囲内にとどまり、大まかな基準は変えられないことも多い。そのため、手軽にバス改造をしたい人におすすめだ。

 

ハーフユニットバス

ハーフユニットバスは在来工法とユニットバス両方の特徴をあわせもっている工法だ。バスタブと洗い場、壁の下の部分がユニットバスになっており、壁の上側と天井を在来工法で施工する。

ユニットバスの防水性を確保しつつ、デザインの自由度を確保できる。また、壁が出っ張っているなど、特殊な形状にも対応可能だ。

 

バス改装の費用の目安は?

バス改装の費用の目安は?

バス改装の費用は改装方法やユニットバスのグレードによって大きく変わる。比較的安価にしたい場合は、70円前後からで対応可能だ。グレードを上げると、200円前後かかるケースもある。

グレードを上げると、ユニットバスのデザイン性が向上するほか、シャワーのオプションや液晶テレビ、浴槽の質感まで選択できる。自分の予算や要望にあわせて選ぶとよいだろう。

しかし、在来浴室の場合は、費用が高額になり、200万円前後かかることが多い。ただし、在来浴室の場合は、現状の状態によっても費用が変わりやすいため、注意が必要だ。

 

バスの選び方のポイント

ユニットバスや在来浴室を選ぶ場合、選び方の基準もいくつか存在する。選び方のポイントを知っておくことで、失敗する可能性はグッと少なくなるだろう。

 

ユニットバスのサイズ

ユニットバスの場合、まずはサイズを基準に選ぶことになる。ユニットバスの規格はいくつかの選択肢の中から選ぶことになり、その寸法に納まる範囲までしか選べない。

在来浴室の場合はある程度採寸で判断できるが、ユニットバスの場合外から採寸しておくと、現状と同じサイズが入らない、またはより大きなサイズが入るなどの可能性も考えられる。

そのため、ユニットバスの場合は、どこまでのサイズが入るのかは確認する必要があるだろう。在来浴室の場合は、このような採寸は必要ない。

 

手入れのしやすさ

お風呂は手入れのしやすさがポイントになる。特に重要なのは床と浴槽だ。

床は毎日触れる部分のため、足触りのよさと、掃除のしやすさがポイントになる。多くのユニットバスでは乾燥しやすいよう工夫されているが、足触りよく柔らかさがある素材も多い。また、掃除のしやすさにこだわりがあるメーカーもあるため、それぞれ実際に触れてみることをおすすめする。

細かい使い勝手や使用感は実際に触れてみないとわからないことが多い。

 

浴槽の素材や形状

浴槽の素材は一般的には、FRPが多い。FRPは強化プラスチックのことで、価格が安く、標準仕様の場合には多く、採用されている。しかし、他の浴槽の素材と比べると、やや汚れやすい。

グレードを上げることで、人工大理石やステンレス、ホーローなどの浴槽も選択できる。近年では木製のものも登場しているようだ。

それぞれ質感から、保温性、汚れやすさに違いがある。素材感にこだわる場合は、メーカーのショールームで確認しよう。

また、形状も重要なポイントだ。昔ながらの浴槽ではストレートな形が多いが、現在では、卵型やアーチがあるもの、S字型の段差があるものなど、形状にも特徴がある。形状によって使い勝手や節水性にも変化があるため、形状にもこだわることが大切だ。

 

グレード

ユニットバスの場合、グレードによって価格が大きく変わる。特に影響を受けるのがデザイン面だが、浴槽や床の仕様にこだわる場合、一定以上のグレードでなければ対応していないケースも少なくない。

そのため、どこまでの仕様を求めるのかによって、最適なグレードは変わるため、事前にメーカーに確認しておこう。

 

オプション

メーカーによってオプションの内容にも違いがある。オプションはメーカーによっても異なるが、ジェットの水流やマイクロバブル、多機能シャワー、ミストサウナ、浴室テレビやサウンドシステムなど、選択肢は多い。

保温性や断熱性に関わるオプションもある。保温性が高いと、お湯が冷めにくく、大勢での利用でも、お湯が冷めたりしにくい。また、節水シャワーなどを導入すれば、水道料金の節約にも繋がる。

また、浴室換気暖房を入れると、天気に関係なく洗濯物をすぐ乾かせるようになる。

オプションを多く導入すればするほど、費用が高額になるため、優先順位をつけて選ぶとよいだろう。

 

失敗しないバス改造のポイント

失敗しないバス改造のポイント

バス選びを成功させるためには、事前に下調べをした上で進めていくことが大切だ。事前に確認しておくことで、実際に使うイメージがより具体的になり、後悔せずに済む。

ここでは失敗しないバス改造のために、抑えておきたいポイントについて解説する。

 

ショールームで使い勝手を確認する

失敗しないバス選びのためには、ショールームで実際の使い勝手を確認しよう。実際に触ってみないことにはわからないことが多い。具体的には以下のものが挙げられる。

・バスタブの広さはどうか

・浴槽や床の足触りや手触りはどうか

・広さは問題ないか、狭さを感じないか

・掃除のしやすさは問題ないか

・使い勝手はよいか

・オプションの機能は必要か

・シャンプーなど必要なものは置きやすいか

これらのことは実際に足を運んでみないことには中々わからない。また、壁の色合いなどはカタログで見ただけでは正確なものは判断できない。時間はかかってしまうが、ショールームで実際の使い勝手を確認しておけば、失敗する可能性はグッと少なくなるだろう。

 

施工会社選びが大切

バス改造は施工会社選びが大切だ。防水が関わるため、安さだけで選べばよいというものでもない。施工後のトラブルになる可能性もあるため、安さだけではなく、信頼性で施工業者を選ぼう。

大まかにいえば、以下の選択肢がある。

・大手メーカー系

・浴室リフォーム専門業者

・地方のリフォーム業者

大手メーカー系は信頼性こそあるものの、広告費などもかかっており、費用が高額になりがちです。また、浴室リフォーム専門業者は専門分野に特化しているため、価格が安くなりやすい。地方のリフォーム業者の場合は、柔軟な対応が可能であるが、その分質に差が出ることがある。

これらはそれぞれ特徴があるため、違いをよく把握しておべきだろう。

 

相見積もりを取る

上記で紹介したように、施工の品質や金額は施工業者によって大きく変わる。しかし、これらは実際を比べるのは難しい。そのため、相見積もりを取ることがおすすめだ。相見積もりを取ることで、それぞれの業者の違いを客観的に把握できる。

実際に見積もりを取ってみることで、対応の違いもわかるため、手間ではあっても複数業者との見積もりがおすすめだ。

 

リフォームの実例

リフォームの実例

※こちら事例を取り上げるページが多かったため、入れました。

こちら、事例の写真や金額など資料をいただければ、作成可能です。

 

まとめ

まとめ

今回はバス改造の種類や選び方のポイントについて解説した。バス改造は改造の仕方で、費用や特徴が大きく変わるため、どのような方法で行うのかよく吟味する必要がある。また、適切な防水施工を行うことが大切なため、信頼できる業者に依頼しなければ、後悔しかねない。

この記事を参考にバス改造の選び方の手順を把握し、納得がいくバス改造を行なってほしい。

無料見積もりフォーム

お風呂のリノベーションを検討されている方はお気軽にお見積りください。お見積りは無料でさせて頂きます。

①お客様の情報をご入力ください
お名前
メールアドレス
電話番号
お住いの都道府県
物件のご住所
住宅の種類
リノベーション箇所
住宅の築年数
工事希望日
その他ご質問
②浴室の写真を添付してください

写真撮影の例

写真の撮影をお願いします。
①全体と②浴槽は写真が必須ですが、浴室に部分的な損傷がある方は③部分的損傷にも写真を添付ください。

1全体

2浴槽

3部分的損傷

①浴室の全体が確認できる写真を添付してください

撮影のポイント

1.窓がある場合は写真に収める
2.浴槽を収める
3.給湯器のリモコンがある場合は写真に収める

※1枚に収まらない場合は、
2枚目を撮影して添付してください

イメージ

②浴槽内側を確認できる写真を添付してください

撮影のポイント

1.浴槽の給湯口を収める

※1枚に収まらない場合は、
2枚目を撮影して添付してください

イメージ

③部分的な損傷箇所を確認できる写真を添付してください

撮影のポイント

1.損傷箇所を写真に収める

※1枚に収まらない場合は、
2枚目を撮影して添付してください

イメージ
【記事監修】 山田 博保

株式会社アーキバンク代表取締役/一級建築士
建築業界での経験を活かした不動産コンサルティング及び建築、不動産に関わるWEBメディアを複数運営。Facebookお友達申請大歓迎です。その他、建築や不動産、ビジネスモデル構築に関するコンテンツは公式サイトより。

記事一覧

関連記事